財団について
事業目的
当財団は、大分県内の老人福祉施設の増進に寄与することのほか、大分県竹田市内の高等学校を卒業し、介護福祉分野を学ぶ学生等に対し奨学資金を援助することを目的とする。
事業内容
- 老人福祉の増進に寄与する事業に対する助成
- 大分県竹田市内の高等学校を卒業し、介護福祉分野を学ぶ学生等に対する奨学金の支給
- その他、上記の目的を達成するために必要な事業
当財団は、大分県内の老人福祉施設の増進に寄与することのほか、大分県竹田市内の高等学校を卒業し、介護福祉分野を学ぶ学生等に対し奨学資金を援助することを目的とする。
理事長 里見 多一
公益財団法人老人はげみの里見会は、日本パーカライジング株式会社の創業者の1人である故里見雄二氏が、出生地である竹田市ならびに大分県の広範囲にわたる老人福祉の増進を目的として昭和50(1975)年に設立されました。
設立当初は、大分県および竹田市において老人の心身の健康保持及び生活の安定のために、高齢者福祉・介護の現場への助成事業を行ってまいりました。
設立者
(故)里見 雄二 氏
その後、平成27(2015)年からは、故里見雄二氏の苦学経験から、「竹田市内の高等学校を卒業し、志が高く優秀な学生であるにも関わらず経済的理由で進学・修学が難しい」介護・福祉分野を学ぶ学生への奨学金の給付事業も開始いたしました。当会では、奨学金は返還義務のない給付型として実施しています。これは、身につけた能力を返済に替えて世の中に還元してほしいという創立者の強い思いからです。
将来の目標を持って意欲あふれる学生は、応募要項に従い応募してください。奨学生に選ばれた皆さんには、公益財団法人老人はげみの里見会の理念を踏まえ奨学生としての自覚を持ち、健康に留意し学業に励み、将来は地域に貢献していただきたいと思います。
役職 | 氏名 | 勤務 | 当初就任年月日 |
---|---|---|---|
理事長(代表理事) | 里見 多一 | 非常勤 | H8.3.20 |
理事 | 重村 智計 | 非常勤 | H20.6.22 |
理事 | 古庄 幸一 | 非常勤 | H19.6.19 |
理事 | 服部 眞二 | 非常勤 | H24.4.1 |
常務理事、事務局長 | 佐伯 治 | 常勤 | R2.6.18 |
理事 | 辻 正太郎 | 非常勤 | R2.6.18 |
理事 | 里見 康夫 | 非常勤 | R4.6.16 |
理事/任期:2年/定数:6名以上9名以内/現在:7名
役職 | 氏名 | 勤務 | 当初就任年月日 |
---|---|---|---|
監事 | 伊藤 大義 | 非常勤 | R2.6.18 |
監事 | 直木 剛 | 非常勤 | R4.6.16 |
監事 | 小田 展正 | 非常勤 | R6.6.18 |
監事/任期:4年/定数:3名以内/現在:3名
役職 | 氏名 | 勤務 | 当初就任年月日 |
---|---|---|---|
評議員 | 里見 嘉重 | 非常勤 | H19.6.19 |
評議員 | 古庄 史郎 | 非常勤 | H19.6.19 |
評議員 | 牧 剛尓 | 非常勤 | H19.6.19 |
評議員 | 田部 修士 | 非常勤 | H30.10.1 |
評議員 | 甲斐 啓史 | 非常勤 | R2.6.18 |
評議員 | 松波 道廣 | 非常勤 | R2.6.18 |
評議員 | 戸坂 純一 | 非常勤 | R2.6.18 |
評議員 | 服部 恭一 | 非常勤 | R4.6.16 |
評議員 | 里見 嘉宣 | 非常勤 | R4.6.16 |
評議員 | 倉原 浩二 | 非常勤 | R6.6.18 |
評議員/任期:4年/定数:6名以上10名以内/現在:10名
昭和50年 | 4月 | 1日 |
故里見雄二氏により財団法人老人はげみの里見会を設立 大分県功労者表彰及び竹田市内の老人福祉事業に助成始まる |
昭和57年 | 12月 | 15日 | 里見豊氏が2代目理事長に就任 |
昭和58年 | 4月 | 1日 | 大分県内の福祉施設へ助成開始 |
平成11年 | 9月 | 2日 | 里見菊雄氏が3代目理事長に就任 |
平成17年 | 4月 | 1日 | 竹田市合併により対象介護施設を拡大 |
平成24年 | 4月 | 1日 | 公益財団法人老人はげみの里見会に移行 |
平成27年 | 4月 | 1日 | 竹田市内の介護福祉分野に学ぶ大学生へ給付型奨学金支給を開始 |
平成29年 | 10月 | 17日 | 里見多一氏理事長となる |
設立者 里見 雄二
第二代 里見 豊
第三代 里見 菊雄